東京藝術大学デザイン出身 4つの個展 ―宮廽正明・澁澤卿・有元利夫・大藪雅孝―
2013年2月8日(金) ~2013年3月31日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<軽井沢ニューアートミュージアム>
大藪雅孝のデザイン思想をそのルーツから照射し、現代的意義をあきらかにするため、この有能な継承者3人を含めた4人の展覧会を開催する。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
東京藝術大学美術学部工芸科は1975年に工芸科とデザイン科に分かれ、大藪雅孝はデザイン科の主任教授として半世紀にわたり、画家活動と同時に後進の育成に邁進した。大藪の指導を受けた学生は数百名におよび、現在も国内外のさまざまなジャンルで幅広く活躍している。
戦後の混乱が終息に向かい、前衛美術運動が盛んだった1960年代には、真摯に新しい美術を模索した熱い芸術家たちが各地に気炎をあげていた。関西の具体美術協会に所属していたアーティストたちはその好例であるが、関東でも伝統的な日本のデザインの価値を見直し、世界的視野でその復権を目指そうとした人々がいた。それが、大藪雅孝を中心とする東京藝術大学デザイン出身のアーティストたちである。
特に、東京藝術大学で大藪に学び共に切磋琢磨していたのが、有元利夫、澁澤卿、宮廽正明ら当時20代の若者たちであった。有元、澁澤、宮廽は順に2,3歳の年齢の差のほぼ同年代であるが、最年長の有元は1985年に38歳の若さで亡くなり、澁澤も2012年4月に惜しくも鬼籍に入った。宮廽は現在、東京藝術大学社会連携センター長および日本美術院評議員の職責を負いながら国際的アーティストとして活躍中である。
この度Karuizawa New Art Museumでは、大藪雅孝のデザイン思想をそのルーツから照射し、現代的意義をあきらかにするため、この有能な継承者3人を含めた4人の展覧会を開催する。それぞれ個性を際立たせた4つの個展(展示室)は、軽井沢の地で美しい協和音を響かせることだろう。
| 開催日 | 2013年02月08日~2013年03月31日 |
|---|---|
| 会場 | 軽井沢ニューアートミュージアム |
| 会場住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151-5 地図 |
| 地域 | 甲信越 / 長野 |
| アクセス | JR東日本・しなの鉄道「軽井沢駅」から徒歩7分 |
| 入場料 | 一般 / 1000円 65歳以上・高大生 / 800円 小中生 / 500円 未就学児 / 無料 |
| 営業時間 | 午前11時 〜 午後5時 (入館は30分前まで) 休館日 毎週火曜日・水曜日・木曜日 ※3月20日(水・祝)は開館 |
| イベントURL | http://knam.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月7日(日) 19:00
新田美佳 橋野友希 ひらのにこ 「やわ...
本展は、墨、色鉛筆、水彩、アクリル絵具といった多様な画材とそれぞれ異なるモチーフやジャンルで表...
~
2025年12月8日(月) 16:30
〜パリオ応縁プログラム〜アトリエ一番坂...
川崎、町田を中心に活動する「絵画教室アトリエ一番坂」のOB・OGがリレー形式で個展を開催する「...
~
2025年12月4日(木) 20:00
ヨモスエ芸術祭 第二部 生まれる展
世も末な世界で、生きる希望を模索するグループ展。F0キャンバス10点とファイリングしたドローイ...
~
2025年12月25日(木) 17:00
Yokohama Holiday Ar...
Hideharu Fukasaku Gallery & Museumでは「Yokoha...



