「100年前の現代アート“アーモリー・ショー1913”の作家たち」展<後期>
2013年2月19日(火) ~2013年3月31日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東京富士美術館>
1913年2月、NYの陸軍兵器庫(アーモリー/armory)という型破りな場所で、アメリカで初めてヨーロッパの美術が大々的に紹介された大型国際近代美術展、通称"アーモリー・ショー"が開催されました。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
1913年2月、NYの陸軍兵器庫(アーモリー/armory)という型破りな場所で、アメリカで初めてヨーロッパの美術が大々的に紹介された大型国際近代美術展(International Exhibition of Modern Art)が開催されました。通称アーモリー・ショーと呼ばれるこの展覧会には、19世紀のアングル、ドラクロワから、20世紀の印象派、後期印象派、更にはデュシャンまで、約1200点以上が展示。美術界のみならず、庶民のヨーロッパに対する心情までも大きく変化させ、美術史上、大変重要な展覧会となりました。 この歴史的な展覧会から100年となる2013年、当時の出品作家の作品を中心に、油彩、パステル、版画、彫刻、写真、映像等で当時のショーを振り返ります。特に、当館の写真コレクションより、キャパの撮影したマティスやピカソの肖像写真、デュシャンの貴重なフィルム映像などもご紹介いたします。ショー以後、戦中戦後と変化するアメリカのモダンアートの旗手マン・レイや、ポップアートの先駆者アンディ・ウォーホル、ロバート・インディアナ等もあわせてご紹介致します。 世界を牽引するアメリカ現代アートの展開、隆盛への礎となったアーモリー・ショー。フロンティア・スピリットみなぎる100年前の現代アートの息吹をご堪能いただけましたら幸いです。
| 開催日 | 2013年02月19日~2013年03月31日 |
|---|---|
| 会場 | 東京富士美術館 |
| 会場住所 | 東京都八王子市谷野町492-1 地図 |
| 地域 | 東京 / 東京市部(吉祥寺など) |
| アクセス | JR八王子駅 北口・西東京バス12番のりばより (平日・土曜の始発から12:27発までは14番のりば) 創価大正門東京富士美術館行き 創価大学循環 |
| 入場料 | 大人 800(700)円 大高生 500(400)円 中小生 200(100)円 ※土曜日は中小生無料 ※( )内は各種割引料金[20名以上の団体・65歳以上の方・当館メルマガ登録者ほか] ※障がい者及び付添者1名は半額[証明書等をご提示下さい] ※誕生日当日にご来館された方はご本人のみ無料 |
| 営業時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) 休館日 月曜休館(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館) |
| イベントURL | http://www.fujibi.or.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月20日(土) 17:00
五月女佳織 日本画展 -麗-
日本画の古典技法を学び、卓越した画力で自然の姿を描く五月女佳織の個展。色鮮やかに描かれる植物・...
~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...
~
2025年12月9日(火)
夜の記憶
夜を学びの場所とする6名の写真学生の、それぞれの夜を表現した写真展
~
2025年11月23日(日) 18:30
甲秀樹展
本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...



