受け継がれる東洋の至宝 PartⅢ 曜変・油滴天目 -茶道具名品展-
2013年1月22日(火) ~2013年3月24日(日)
- カテゴリ
 - 工芸・陶芸・民芸
 - 個展・グループ展・展示会
 
- タグ[編集]
 - このページにタグをつけてみませんか?
 
<静嘉堂文庫美術館>
世界に三碗のみが現存する「曜変天目」(すべて国宝)のうち、最も光彩が鮮やかな一碗、淀藩主稲葉家に長く秘蔵されたことで知られる“稲葉天目”と、独特の大きな朝顔形の姿に銀色の斑文が美しい「油滴天目」。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない | 
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 | 
| アート掲載 | OFF | 
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 | 
					イベントDATA
世界に三碗のみが現存する「曜変天目」(すべて国宝)のうち、最も光彩が鮮やかな一碗、淀藩主稲葉家に長く秘蔵されたことで知られる“稲葉天目”と、独特の大きな朝顔形の姿に銀色の斑文が美しい「油滴天目」。本展では、この二つの名碗を中心に、信長―秀吉―家康と、天下人の手を経て今日に伝わる“大名物”茶入「付藻茄子」「松本茄子(紹鴎茄子)」、そして仙台藩主伊達家・加賀藩主前田家といった旧大名家、寺社・豪商・著名な茶人等によって所持された茶道具の名品を精選し、公開いたします。おりしも近年、南宋の都であった杭州から、美しい光彩をもつ「曜変」の破片が中国国内で初めて発見され、話題を呼んでいます。南宋宮廷への献上品であった可能性もでてきた曜変天目は、中国の陶磁史上、改めて注目される存在となり、研究の進展が期待されています。
 岩﨑彌之助(1851-1908・三菱第2代社長)と小彌太(1879-1945・三菱第4代社長)父子二代が、情熱を傾けて蒐集した静嘉堂の茶道具コレクションを、文庫創設120周年・美術館開館20周年を迎えた記念展PARTⅢとなる本展にて、お楽しみいただければ幸いです。
講演会	
日時 	2月24日(日) 午後1時30分から 
当日12:30より整理券を配布し、定員で会場は締め切らせていただきます。
演題 	「室町時代人にとっての中国ブランド - 窯変天目茶碗と牧谿を中心に」
講師 	山下裕二 氏(明治学院大学 教授)
場所・定員 	地階講堂にて先着150名
*2/20~27まで、重文 牧谿「羅漢図」(南宋時代)を特別公開いたします。
| 開催日 | 2013年01月22日~2013年03月24日 | 
|---|---|
| 会場 | 静嘉堂文庫美術館 | 
| 会場住所 | 東京都世田谷区岡本2-23-1 地図 | 
| 地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) | 
| アクセス | 最寄り駅は東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅です。そこからバスまたはタクシーでお越しください。詳しくは交通案内のページをご覧ください。 http://www.seikado.or.jp/020200.html  | 
						
| 入場料 | 一般 800円 大高生 500円(20名以上団体割引) 中学生以下 無料  | 
						
| 営業時間 | 午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで) 休館日 毎週月曜日(2/11は開館)、2/12(火)  | 
						
| イベントURL | http://www.seikado.or.jp/ | 
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
    ~
2025年11月23日(日) 19:00
Maid×Collection×rel...
メイドという存在をテーマに、さまざまな個性や世界観を持つ“彼女たち”をペン画で描きました。 ...
    ~
2025年11月16日(日)
公募展 「新細密主義2025」
本展覧会では、出展者の中から最優秀賞1名と優秀賞5名を選出いたします。 最優秀賞1名に方には...
    ~
2026年1月31日(土) 17:00
テーマ展示「動物、集めてみました」
漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、様々なかたちで表現された動物の姿がみられます。装身具(...
    ~
2025年11月16日(日) 19:00
【∞~Infinity of insi...
ガラスとデジタル 全く異なる二人の新しい二人展





曜変天目素晴らしいですよー♪また、見たいなー。