国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<九州国立博物館>
「なんだ、これは!」。
世界的な芸術家であったかの岡本太郎は、燃え上がるようなエネルギーを込めた縄文土器に出会い、思わず驚きの声を発したと言います。

1287 0 0 0
雪と火炎土器

燃え上がる炎のように力強い造形美が特徴の火炎土器は、縄文文化の造形を象徴する存在として世界的にも高く評価されています。本展は、教科書でおなじみの火焔型土器の実物が鑑賞できる、またとない機械です。さらに、土器のかけらやレプリカにさわったり、火炎土器が生まれた雪国の風土に親しんだり、といった趣向も盛りだくさんです。
火炎土器の魅力と縄文時代のマジカルなイメージを五感でお楽しみください。

開催日 2013年01月22日~2013年03月17日
会場 九州国立博物館 文化交流展示室 関連第3室
会場住所 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2 地図
地域 九州 / 福岡
アクセス ●西鉄を利用する(西鉄「福岡(天神)」駅から約35分)
西鉄「福岡(天神)」駅から西鉄「二日市」駅で太宰府線に乗り換え、西鉄「太宰府」駅下車後、徒歩で約10分
●JRを利用する(JR「博多」駅から約35〜50分)
JR「博多」駅から鹿児島本線でJR「二日市」駅下車後、徒歩または西鉄バスで西鉄「二日市」駅へ、西鉄「太宰府」駅下車後、徒歩で約10分
*詳細は博物館HPをご覧ください。
入場料 一 般 420円(210円)
大学生 130円(70円)

( )内は20名以上の団体料金です。
障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障害者手帳等をご提示下さい。
高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は、文化交流展について無料。入館の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示下さい。
1月1日~3月10日は「ボストン展」の半券でもご覧いただけます。
営業時間 午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)


休館日
月曜日
ただし1月14日(月・祝)、2月11日(月・祝)は開館、
1月15日(火)、2月12日(火)は休館
イベントURL http://www.kyuhaku.jp/
福岡県太宰府市石坂4ー7ー2

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年9月6日(土) 11:00

2025年9月27日(土) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

生誕100年 丹野 章 写真展 「地底...

今回の個展では生誕100年を記念して60年代の代表作「地底のヒーローたち」を紹介致します。19...

開催中 2025年9月4日(木) 13:00

2025年9月29日(月) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

平賀淳作品展「記録・記憶ー見えるもの見...

平賀淳作品集「記録・記憶ー見えるもの見えないものー」出版記念展。2025年9月4日(木)〜29...

開催中 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」

日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月5日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」

記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

このイベントに行きたい人0人