ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展 -パリの夢 モラヴィアの祈り
2013年3月9日(土) ~2013年5月19日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<森アーツセンターギャラリー>
本展は、ミュシャ財団の全面協力のもと、これまでの展覧会とは一線を画し、ミュシャの芸術家としての功績を通じて、作品のみならず、作家のコンセプトや芸術理念、さらには思想を考察するという斬新なものです。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
◆"あなたが知らない本当のミュシャ"
「ミュシャ展」第2弾は、より革新的な内容に。
2度目の開催にふさわしく、展覧会構成も一新。
"あなたが知らない本当のミュシャ"をキーワードに、画業の紹介にとどまらず、画家本人の知られざる思想・想いに光をあてます。「作品は見たことあるけど、ミュシャってどんな人だったの?」という疑問に答える、新しい視点の展覧会です。
世界的に見ても、ミュシャファンが多いといわれている日本。ミュシャをよく知る人も、初めて作品に出会う人も、必ず新しい発見がある-。
更に進化したミュシャ展にどうぞご期待ください。
◆他の追随を許さない、伝統あるコレクションを持つ
ミュシャ財団とは-
ミュシャ財団はアルフォンス・ミュシャの芸術的財産、知的財産などの管理を主な目的として、1992年8月アルフォンス・ミュシャの令孫のジョン・ミュシャ氏により設立、ロンドンを拠点に活動しています。
作品の保護、修復、研究、収集、展覧会の企画、開催、出版などを通して、世界中にミュシャを紹介し、その魅力を広めています。
◆世界でも稀少な"シルクサテンに印刷された《四芸術》シリーズ"を日本初公開!
ミュシャの連作として人気の高い《四芸術》シリーズ(1899年)。「ダンス」「絵画」「詩」「音楽」の4枚から構成されるサテン・エディションを日本初公開します。紙でなくシルクサテンに刷ることで、まるで「浮世絵」のような独特の色みが表現でき、当時の印刷技術の高さがうかがえる作品。尚、本展には《四芸術》シリーズの下絵も出品されるので、シルクサテンに印刷されたその繊細な印刷表現をはじめ、ミュシャが本作品を構想した過程も同時に観ることができる貴重な機会となります。
◆「1点もの」の油彩作品も充実したラインナップ
ミュシャといえば、本展にも出品されている《四季》、《宝石》、《四芸術》シリーズなど、花、宝石など様々なモチーフを、女性の姿を用いて表現した4枚のリトグラフによる連作が有名です。一方でパリ時代には、ボナールやドニといったのちのナビ派と呼ばれる画家たちも学んだアカデミー・ジュリアンという画塾でアカデミックな油彩の技法を学んでおり、晩年に故郷チェコで制作した連作《スラヴ叙事詩》をはじめとした油彩画でも優れた作品を多く残しています。本展では、ミュシャの作品としてはまだ知られていない、およそ30点もの油彩画を展示。油彩画家としても優れていた"あなたが知らない本当のミュシャ"を余すところなくご紹介します。
◆必見!ミュシャが生み出したプロダクト
ミュシャは本の挿絵/装飾品/商品パッケージ/舞台衣装やセットのデザイン/写真などを残した多才な作家でありました。
本展では、ビスケットメーカーであるルフェーヴル・ユティル社のためにミュシャがデザインした、鮮やかな色づかいが特徴的なゴーフル/ビスケットの商品パッケージなども多数展示。そのほか、1890年代に製造された当時の中身が入ったスプレー式香水〈ロド〉の香水瓶5本セットは、本邦初公開となります。
絵画作品だけでなく、立体的なプロダクトも多く取り入れた展示により、ミュシャの才能の奥深さを知ることができるでしょう。
◆ポスターヒットの秘訣は「美女」?
ミュシャが生み出したコマーシャル・アートとは
ミュシャがポスターデザインで成功した事はよく知られています。その成功の鍵は発想の転換でした。
当時、例えば"自転車のポスター"といえば、ポスターの中心はあくまで"自転車"。ところが、ミュシャのポスターは、まず"美女"が画面いっぱいに広がり、よく見るとその美女が自転車に乗っているという、「美女のイメージ=商品イメージ」として、消費者に訴えていく手法を用いたのです。
今でこそ、化粧品・車などあらゆるものにイメージキャラクターを用いる時代ですが、当時この手法は大変新しく、それがミュシャの名声に繋がっていった要因の一つといわれています。
◆写真から知る、ミュシャの意外な友人
意外な組み合わせのように思えますが、ミュシャはパリ時代、ポスト印象派の画家ポール・ゴーギャンと親しくしていました。
グランド・ショミエール通りにあったマダム・シャルロットの簡易食堂は、当時若い画家たちのたまり場でした。そこでミュシャはゴーギャンと出会い、意気投合します。あの有名なゴッホの「耳切り事件」から数年後、ゴーギャンはタヒチへと旅立ちますが、その後パリへ帰国。彼の展覧会の準備のために、ミュシャは自分のアトリエを提供しました。
この頃ミュシャはカメラを購入しており、ゴーギャンを撮影した写真や、共に映っている写真が残っています。写真はミュシャのアトリエでハーモニウムを弾くゴーギャン。よく見ると、ズボンを履いていないというユーモラスな一場面で、ふたりの親交の深さをうかがうことができます。
単なるポートレイト写真だけでなく、作品制作のためステージセットのように、あるいはドキュメンタリーのようにモデルを撮影したものも数多く残されています。作品と共にこれらの写真をみることができるのも、本展の魅力の一つです。
--------------------------------------------------------------
「ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展」公式プレスリリース(千足伸行監修)より引用
*掲載画像について
《夢想》
1897年
カラーリトグラフ 72.7 x 55.2 cm
ⒸMucha Trust 2013
開催日 | 2013年03月09日~2013年05月19日 |
---|---|
会場 | 森アーツセンターギャラリー |
会場住所 | 東京都港区六本木6丁目10番1号 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線「六本木駅」1C出口 徒歩0分(コンコースにて直結) 都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」3出口 徒歩4分 都営地下鉄 大江戸線「麻布十番駅」7出口 徒歩5分 東京メトロ 南北線「麻布十番駅」4出口 徒歩8分 |
入場料 | 一般 1,500(1,300) 大学生 1,200(1,000) 中高生 800(600) ※( )内は前売り及び15名以上の団体料金 ※前売り券販売期間:12月22日(土)-2013年3月8日(金) ※小学生以下無料 ※障がい者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名までは入館料半額 |
営業時間 | 10時〜20時 (但し、火曜日は17時まで) ※入館は閉館の30分前まで 休館日 4月25日(木) |
電話番号 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
イベントURL | http://www.ntv.co.jp/mucha/ |
イベントX(旧twitter) | Mucha2013 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月28日(日) 17:00
Up & Coming 第12...
「断片の集積」というタイトルは、作家各々の視点で捉えられた断片たちが共鳴するようなイメージから...

~
2025年9月28日(日) 19:00
上滝玲子個展「回遊誌」
深海から浅瀬へ、そしてまた次の海へ。 クジラ、無数の小魚の群れ、そして海底に広がるサンゴ礁は...

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

~
2025年10月12日(日)
飯田哲夫個展 「そろそろやめてもいいで...
本展は、「やめる勇気」と「踏み出す意思」を視覚的に表現し、その選択の連鎖が私たちの未来を形づく...