「芦屋巡礼の路―信仰のかたち―」展
2012年11月3日(土) ~2012年12月16日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<芦屋市立美術博物館>
私たちが何気なくお祭りに出かけ、初詣やお寺にお参りをするように、神様や仏様に対する信仰のかたちは様々にあります。芦屋ではどのような信仰のかたちが存在するのか、それを本展でご紹介します。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
私たちが何気なくお祭りに出かけ、初詣やお寺にお参りをするように、神様や仏様に対する信仰のかたちは様々にあります。芦屋ではどのような信仰のかたちが存在するのか、それを本展でご紹介します。
奈良時代の菟原郡(現在の芦屋)に寺院が存在したことは、近年の考古学の発掘成果によって明らかにされています。現在、芦屋廃寺と呼ばれているその寺院跡からは多くの瓦や土器が出土しており、寺院として正確に機能していたことが知られています。
とくに、奈良で東大寺が造営されていた八世紀の中ごろに行われた大法要、万燈会と同じものが芦屋で行われていたことを示す土師器は、古代の芦屋の歴史を知る上で非常に重要な位置にあります。
この芦屋廃寺を中心に、芦屋に存在する寺院や神社についてご紹介し、現在まで続く地蔵盆や祭りなど、芦屋の人々の宗教に対する信仰の歴史に触れていただければ幸いです。
| 開催日 | 2012年11月03日~2012年12月16日 |
|---|---|
| 会場 | 芦屋市立美術博物館 |
| 会場住所 | 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 地図 |
| 地域 | 京阪神 / 兵庫 |
| アクセス | 1 : 阪神電車芦屋駅からの場合 南東へ徒歩約15分 駅南側市役所西側 阪急バス2番のりば 20.26.29.31.32.36系統 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 2 : 阪急電鉄芦屋川駅からの場合 駅南側 阪急バス5番のりば 26.31.32.36系統 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 3 : JR神戸線芦屋駅からの場合 駅北側阪急バス5番のりば20.29.32.36系統 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 |
| 入場料 | 一般300(240)円、大高生200(160)円、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 ※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額になります。 ◎関西文化の日 2012年11月17日(土)、11月18日(日)は「関西文化の日」です。どなたさまも観覧料が無料となります。 |
| 営業時間 | 午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館) |
| イベントURL | http://ashiya-museum.jp/ |
兵庫県芦屋市伊勢町12-25
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
開催前
2025年12月9日(火) 11:00
~
2025年12月21日(日) 19:00
~
2025年12月21日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
2025’ “ninko ouzou”...
多くのモノを手放し諦めてきた その引き換えにかけがえのない今を私は確かに手にしている
もうすぐ開催
2025年11月12日(水)
~
2025年11月16日(日)
~
2025年11月16日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
公募展 「新細密主義2025」
本展覧会では、出展者の中から最優秀賞1名と優秀賞5名を選出いたします。 最優秀賞1名に方には...
開催前
2025年11月17日(月) 13:00
~
2025年11月23日(日) 17:00
~
2025年11月23日(日) 17:00
北関東 群馬
眠りのつき「竹渕まゆ絵画展」
アクリル絵具で描いた原画とパステル画を主に展示販売予定です。(約30点) 小人や動物を静...




