はじまりは国芳 ―江戸スピリットのゆくえ
2012年11月3日(土) ~2013年1月14日(月)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<横浜美術館>
本展では、国芳の系脈に連なる画家たちの今へつながる幅広い展開を、4章立て約250 点(展示替あり)でたどります。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
この展覧会は、浮世絵師・歌川国芳(うたがわくによし)(1797~1861)をはじまりとして、国芳の近代感覚にあふれた斬新な造形性が、国芳の一門や画系にどのように受け継がれ、さらに、新たな展開を見せていったかを、江戸末期から昭和初期の日本画、油彩画、水彩画、版画、刊本などの作品、資料を通して探ろうとするものです。
歌川国芳は、歌川豊国門下の浮世絵師で、同門の兄弟子・歌川国貞と並び、江戸末期の浮世絵界を牽引しました。雄壮奇抜な武者絵をはじめとして、美人画、役者絵、機知とユーモアに富む戯画や諷刺画、洋風の表現を取り入れた風景表現など、その幅広い画域と作風によって、近年、評価がますます高まっています。
国芳門下の第1世代には、歌川芳員(うたがわよしかず)、落合芳幾(おちあいよしいく)、歌川芳虎(うたがわよしとら)などの浮世絵師のほか、月岡芳年(つきおかよしとし)、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)、そして洋風表現で一派をなした 五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)などの異才が輩出しました。とりわけ、芳年の門下には、歴史画の水野年方(みずのとしかた)、物語絵・風俗画の鏑木清方(かぶらききよかた)、さらに清方の弟子の伊東深水(いとうしんすい)や寺島紫明(てらしましめい)などが連なり、日本画の一大画系を形成しています。また、清方門下には、版元・渡邊庄三郎(わたなべしょうさぶろう)率いる新版画運動に参加した深水、川瀬巴水(かわせはすい)、笠松紫浪(かさまつしろう)らがおり、大正期から昭和にかけて、木版画の新たな可能性を拓きました。
本展では、国芳の系脈に連なる画家たちのこうした幅広い展開を、4章立て約250 点(展示替あり)でたどります。1989 年の開館以来、記念すべき100 本目の企画展となる本展に、ご期待ください。
※展示替えあり
*掲載画像について
歌川国芳(一勇斎)≪宮本武蔵の鯨退治≫、
弘化4年頃(C.1847)、大判三枚続、多色木版
※後期のみの展示
開催日 | 2012年11月03日~2013年01月14日 |
---|---|
会場 | 横浜美術館 |
会場住所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1 地図 |
地域 | 南関東 / 神奈川 |
アクセス | みなとみらい線(東急東横線直通)をご利用の場合:みなとみらい駅下車、5番出口から徒歩5分。 JR線、横浜市営地下鉄線をご利用の場合:桜木町駅下車、【動く歩道】を利用、徒歩10分。 |
入場料 | 一般1,200 (1,100) 円 大高生800 (700) 円 中学生400(300) 円 小学生以下無料 ※11月3日は無料公開! ※( ) 内は前売ならびに有料20 名以上の団体料金(要事前予約) ※毎週土曜日は、高校生以下無料(要生徒手帳、学生証)。 ※障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料。 |
営業時間 | 10時00分 から18時00分(入館は閉館の30 分前まで) 休館日 木曜日 、12月29日(土)~ 1月3日(木) |
イベントURL | http://www.yaf.or.jp/yma/ |
イベントX(旧twitter) | yokobi_tweet |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月28日(日) 17:00
西川克己絵画展~そうぞうとりっぷ~
西川克己プロフィール 1996年東京芸術大学美術学部 デザイン科卒業。 2001年~2003...

~
2025年10月12日(日)
errie 個展「荒野を行く - In...
今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

~
2025年9月14日(日)
八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」
日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...