国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<石川県立美術館>
本展では没後50年を機に、初期から晩年まで、「法観寺塔婆」、「犬」、「鵜」などの代表作を含む約130点(油彩121点、素描約10点)の作品を通し、深遠な須田国太郎の世界を紹介いたします。

1110 0 0 0
須田国太郎展 -没後50年に顧みる ―

須田国太郎(1891-1961)は明治24年京都市生まれ、京都帝国大学で美学・美術史、関西美術院でデッサンを学んだ後スペインに留学し、帰国後は西洋絵画を基礎に日本独自の油絵を求め、幽玄な作品を独立美術協会展や個展で発表し続けました。
 日本人画家の多くがパリを目指す時代、大正8年にスペインに渡り12年の帰国まで、プラド美術館でティツィアーノやティントレットなどベネツィア派の色彩理論やバロック絵画の明暗法を研究し、またヨーロッパ各地を旅行して新旧の美術の摂取に努めています。
 流行の様式を切り花的に取り入れるのではなく、西洋絵画の根幹から学び、理論と実技を深めて行ったのです。京大講師としてギリシャ彫刻史やルネサンスからバロック美術を講義し、画家として、西洋と東洋の美の総合と超克を目指して研鑽し、動物や社寺といった油絵ではまれなテーマに挑み、精神性の高い作品を数多く描いた須田は、独歩の画家であったといえます。
 
 なお、石川での活動はあまり知られていませんが、終戦直後4ヶ月ほど須田は加賀に滞在し、片山津や大聖寺、那谷寺などの近隣を描き、小松で講演や講習会を行い、また金沢へは愛好した能の鑑賞に出かけるなどしています。この間が石川の美術界において現代美術展の開催や金沢美大創設運動など、大きな転換期であったことは注目されるところです。
 
 本展では没後50年を機に、初期から晩年まで、「法観寺塔婆」、「犬」、「鵜」などの代表作を含む約130点(油彩121点、素描約10点)の作品を通し、深遠な須田国太郎の世界を紹介いたします。

開催日 2012年09月01日~2012年10月14日
会場 石川県立美術館
会場住所 石川県金沢市出羽町2番1号 地図
地域 北陸 / 石川
アクセス 詳細は美術館ホームページをご覧ください。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/information/use.html#koutu
入場料 一般 1,000円(800円)
大学生 600円(500円)
高中小生 300円(200円)
※( )内は20名以上の団体料金



営業時間 午前9時30分-午後6時 
※入場は閉場時間の30分前まで

会期中無休
イベントURL http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/index_j.html
石川県金沢市出羽町2番1号
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

村山 美代子 展 「~ ウトソウソウ ~」

「烏兎匆匆」:月日の流れが早いこと 絵のテーマとして、近頃は時間の流れを意識するようになりま...

もうすぐ開催 2025年11月25日(火) 11:00

2025年11月30日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...

記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

金森まさき個展「HEROINE」

ヒロインになりたいオルタナガールの絵画展。 90年代、00年代のJ-POP、アニソン、ヴィジ...

開催前 2025年11月29日(土) 13:00

2025年12月1日(月) 15:00
東京 東京市部(吉祥寺など)

第11回 日本聴覚障がい者芸術展

日本障がい者芸術展は、聴覚障害を持つアーティストの作品をたくさんの方に観ていただくとともに、 ...

このイベントに行きたい人0人