国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
音楽・演劇・芝居・ダンス・パフォーマンス
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<久米美術館>
本展は、久米による原稿類を中心に、明治の能楽復興運動と能楽研究の様をご紹介し、近年高まりつつある近代能楽への関心に応えようとするものです。

1293 0 0 0
久米美術館開館30周年記念 「岩倉具視の能楽再興を支えた人物(ブレーン)  ―久米邦武と能楽展」

明治4年に日本を出発した岩倉使節団は、欧米での視察中、各国でコンサートやオペラによる饗応を受けました。使節団に随行していた久米邦武は、未知の芸術であったオペラを、西洋国家の儀式や典礼を支え、海外からの賓客をもてなすにふさわしい芸術と理解し、日本でこれに相当する芸術は能であろうと着想したことを、報告書『米欧回覧実記』にも記しています。同時に近代国家において、国民が崇高な娯楽を持つことの重要性も認識しました。

雑誌『能楽』武家の式楽として、江戸時代には幕府や大名の庇護により興隆していた能は、明治維新後、活動の基盤を失って急激に衰退しました。やがて明治10年代に入り政情も安定すると、皇室からの愛好や華族による新たな擁護を受け、また明治14年には芝能楽堂も設立されるなど、次第に新たな活動の場を得るようになりました。

この明治の能楽再興運動を先導したのが岩倉具視であることはよく知られていますが、その背後には、能楽の衰退を憂慮し、能楽の芸術的価値を検証し、保護団体「能楽社」で世話役として働いた久米邦武の活躍がありました。政治家・岩倉にとって、久米の働きはまさにブレーンというべきものであり、約2年間の米欧視察をともにした二人の連携あってこその能楽再興だったのです。

久米は歴史学者としての立場から能楽研究にも力を注ぎ、多くの論文を発表したほか、新時代の文明人がそなえるべき文化的素養という意識をもって、謡や舞を実践してもいました。

久米邦武の業績分野は史学の枠を越え、科学技術から殖産興業まで幅広く、能楽との関わりもその一つです。本展は、久米による原稿類を中心に、明治の能楽復興運動と能楽研究の様をご紹介し、近年高まりつつある近代能楽への関心に応えようとするものです。

開催日 2012年06月02日~2012年07月22日
会場 久米美術館
会場住所 東京都品川区上大崎2-25-5 久米ビル8階 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス ●JR山手線目黒駅西口下車徒歩1分
●東急目黒線・地下鉄南北線・都営三田線
 目黒駅下車徒歩2分
入場料 一般700円  
大高生 500円  
中小生 400円
団体割引 20名以上各50円引き
*リーフレット付
営業時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分)

休館日:毎週月曜日
(ただし7/16<月・祝>は開館、7/17<火>は振替休館)
イベントURL http://www.kume-museum.com/
東京都品川区上大崎2-25-5 久米ビル8階
東京・渋谷区・新宿区...
2025/6/6 ~ 2025/6/18
東京・千代田区・中央...
2025/5/31 ~ 2025/7/1
南関東・千葉
2025/5/17 ~ 2025/5/17

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年6月8日(日) 14:30

2025年6月8日(日) 16:30
近畿 滋賀

大津曳山コンサート 第111回 国シリ...

大津曳山コンサートは、「まちかどコンサート」として1986年に始まりました。 第111回は、...

もうすぐ開催 2025年5月12日(月) 11:00

2025年5月24日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-

ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

開催前 2025年6月3日(火)

2025年6月8日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

前川弘 個展

Hiroshi Maekawa Solo Exhibition 2025.6.3Tue~6....

もうすぐ終了 2025年4月26日(土) 13:00

2025年5月11日(日) 17:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

「彩りの杜 ~植木鉢と植物たち~」五十...

植木鉢と植物をテーマにした4人展です。

このイベントに行きたい人0人