国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<河口湖美術館>
20世紀最大の画家のひとり、マルク・シャガールの8つの連作版画約270点を展示。

3020 0 0 0
シャガール展 《版画に綴る巨匠の心象風景》

版画作家としてのマルク・シャガール(1887-1985)を考えると、版画の技法を身につけたのが30歳代半ばになってからということなので、その出だしが比較的遅かったのは案外なことのように感じられます。しかしながら、ほとんど一世紀に及ぶ生涯を通じて衰えを知らない創作意欲を維持し続け、油彩画はもちろんのことモザイク、タピスリー、ステンドグラス、陶器、舞台装飾など多岐を極める活動を繰り広げ、版画をかぞえただけも2000点もの作品を遺したのですから、やはり凡百の画家を凌ぐ大作家シャガールであったといえましょう。

1941年、第二次世界大戦という戦乱の世にあって、フランス政府がついに採択した人種法によりフランス国籍を剥奪されたシャガールは、その前年から受けていたニューヨーク近代美術館からの招聘の申し出に応じるかたちで家族でアメリカに亡命した。英語圏での異邦人としての暮らしに落ち着きを感じられないながらも、同じように亡命していた芸術家仲間や美術界の友人たちに支えられながら制作に励むシャガールだった。そして1944年9月のパリ解放のニュースに歓喜するさなか、ともに帰国するはずの夢を果たさぬまま、苦楽を共にしてきた最愛の妻ベラが急逝した。シャガールの悲しみは大きく、そののち何カ月も絵筆を握ることができなかったという。

本展を構成する作品は、それ以降、悲しい試練を乗り越え、やがて世界的巨匠として最高の賛辞をもって人々に愛されるようになったシャガールが、人生の後半期に世に贈った7つの連作版画である。 またこれらに併せて、祖国ロシアをあとにして、ヨーロッパで筆で身を立てる方途を模索していた1920年代のものと思われる、シャガールが画家として大成する以前の初期版画作品5点を展示いたします。

『母性』 Maternité
1926年刊行
エッチング・アクアチント・ドライポイント 全5点
小説家マルセル・アーランドの短編小説のための挿絵集。活動拠点をロシアからパリに移したばかりの、青年画家シャガールがてがけた、版画作品としては初期にあたるもの。

『アラビアンナイトからの四つの物語』
Four tales from the Arabian nights 1948年刊行 リトグラフ 全13点
千夜一夜物語の別名で親しまれている中世イスラム世界の説話集から4つの話をとりあげた、シャガールが初めて手掛けた多色刷のリトグラフ集。本展では全13点のうち5点を展示。

『聖書』 Bible
1956年刊行 エッチング 全105点
旧約聖書の物語集。ユダヤ教徒として戒律の世界で生まれ育ったシャガールにとって身近でもありまた重要な、生涯を通じてのイメージの源泉となった、宿命的といえるテーマのひとつで

『悪童たち』 De mauvais sujets
1958年刊行 エッチング・アクアチント 全10点
同時代の詩人であり批評家ジャン・ポーランの短編小説に挿絵を描いて出版されたもの。この仕事でシャガールは初めて多色刷りで銅版画に取り組んだ。

『ダフニスとクロエ』 Daphnis et Chloé
1961年刊行 リトグラフ 全42点
2-3世紀ギリシャの詩人ロンゴスによる物語をあつかったもの。エーゲ海に浮かぶレスボス島を舞台にした少年と少女の牧歌的な恋の話。色彩画家シャガールの真骨頂が発揮された最高傑作といわれる。

『出エジプト記』 The Story of the Exodus
1966年刊行 リトグラフ 全24点
聖書の中の一書。虐げられていたユダヤ民族が預言者モーゼに率いられて約束の地カナンへと向かうべくエジプトを脱出する物語を中心にシナイ山での神との契約にいたるまでが語られる。56年刊行の『聖書』は銅版画だが本作はリトグラフ。

『サーカス』 Cirque
1967年刊行 リトグラフ 全38点
サーカスもまたシャガールが生涯にわたって描き続けたテーマであり、油彩画などでもたびたび作品を制作している。シャガール80歳のいわば集大成の一つといえる版画集。

『オデッセイ』 L'Odyssée
1975年刊行 リトグラフ 全43点
古代ギリシャの詩人ホメーロスの作とされる長編叙事詩の挿絵。 戦いに勝利した英雄オデュッセウスが凱旋の途中10年間にわたって 漂流の旅をしいられ、ついに帰り着いて妻と再会する冒険譚。

開催日 2012年06月23日~2012年09月02日
会場 河口湖美術館
会場住所 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170 地図
地域 甲信越 / 山梨
アクセス 河口湖駅からバス11分

レトロバス河口湖線 :  河口湖美術館
大石プチペンション村行き :  河口湖美術館前
甲府行き :  河口湖美術館前
入場料 個人
大人・大学生 ¥800
中・高校生 ¥500
小学生以下 無料

団体(8名以上)
大人・大学生 ¥720
中・高校生 ¥450
営業時間 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
季節により変動有り(要問い合わせ)

会期中無休
イベントURL http://kgmuse.com/
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

村山 美代子 展 「~ ウトソウソウ ~」

「烏兎匆匆」:月日の流れが早いこと 絵のテーマとして、近頃は時間の流れを意識するようになりま...

開催中 2025年11月11日(火) 11:00

2025年11月23日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

生熊奈央 作品展 ~遭遇~

頭の中で夢想する時、予想外の姿をした何かに遭遇する時があります。 忘れないように紙や陶に描き...

開催前 2025年12月8日(月) 11:00

2025年12月20日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

五月女佳織 日本画展 -麗-

日本画の古典技法を学び、卓越した画力で自然の姿を描く五月女佳織の個展。色鮮やかに描かれる植物・...

開催前 2025年12月5日(金)

2025年12月9日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

夜の記憶

夜を学びの場所とする6名の写真学生の、それぞれの夜を表現した写真展

このイベントに行きたい人0人