国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
立体・彫刻
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<佐川美術館>
生誕100年の記念すべき年に、彫刻家・佐藤忠良のリアリズムの本質に迫ります。

1025 0 0 0
生誕100年 彫刻家 佐藤忠良 展 -“人間 ”を探求しつづけた表現者の歩み-

戦後日本の具象彫刻を代表する佐藤忠良(1912-2011)は、1912年7月4日に宮城県で生まれ、2011年3月30日に東京都杉並区のアトリエで98年の生涯を閉じます。一周忌を迎える2012年は、生誕100年の年でもあり、この機に佐藤忠良の創作活動を再検証する展覧会を開催いたします。
1934年、東京美術学校(現・東京藝術大学)へ入学し、はじめて粘土を手にした学生時代より、ひたすら人間像をつくり続けてきた佐藤忠良の制作の基本は、自然を手本とした写実です。この彫刻家は、生涯に亘り“生きている人間のかたち”すなわち人間という思考する生命体のリアリティーを追究し続けてきました。
戦後、抽象美術の台頭とともに、それまでの写実彫刻は、具象彫刻と呼ばれるようになり、写実の概念も拡がります。佐藤忠良の創作は、具象彫刻の歩みと重なりますが、独自の様式を確立する過程を、「写実主義」(リアリズム)という観点から振り返ります。

リアリズムには、もうひとつ「現実主義」という訳語もあります。佐藤忠良は、市井の労働者をモデルにした頭像作品など早くから社会的テーマを扱い、また絵本や教科書など社会に向けた表現活動を実践してきました。社会と美術、社会と美術家という問題について、多様な作品、資料を通して、この彫刻家の芸術観と社会観にも迫ります。
本展では、佐藤忠良の代名詞ともいえる《群馬の人》や《帽子・夏》など各時代の彫刻の代表作をはじめとして、戦前に描かれた絵本や表紙絵・挿絵を担当した戦後の雑誌といった出版物、依頼によって制作した肖像彫刻の石膏原型など、これまで紹介されることのなかった作品や資料を、宮城県美術館所蔵品を中心に展観いたします。
生誕100年の記念すべき年に、彫刻家・佐藤忠良のリアリズムの本質に迫ります。

*掲載画像について
《群馬の人》1952年、佐川美術館蔵

開催日 2012年04月14日~2012年06月24日
会場 佐川美術館
会場住所 滋賀県守山市水保町北川2891 地図
地域 近畿 / 滋賀
アクセス 守山駅より近江鉄道バス佐川美術館前下車
佐川美術館行 約25分

堅田駅より江若交通『免許センター前行き』
佐川美術館前下車
入場料 一般 ¥1,000
高校・大学生 ¥600
・団体(20名様以上)は200円引き
・中学生以下は無料(保護者のご同伴をお願いいたします)。
・障害がおありの方は障害者手帳提示でご本人様と付添者1名まで無料。
営業時間 午前9時30分 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)

◆休館日◆
月曜日(祝日の場合は翌日)
イベントURL http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
滋賀県守山市水保町北川2891
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月9日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

UMEZU NAOKO Solo E...

壁掛けの立体作品を中心に紫陽花や椿の花など植物をモチーフにした作品を10数点展示 日常の景色や...

開催前 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

田口恵子個展 「voyage」

異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

開催前 2025年11月25日(火) 11:00

2025年11月30日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

朋絵個展 『ウツクシイ夢ヲミタ』

うっとりと目を開くとそれが夢だと、夢から覚めたのだと気が付く・・・ ついさっきまで感触まで感...

開催前 2025年11月7日(金) 12:00

2025年11月9日(日) 18:00
東京 港区・文京区(六本木など)

【透明水彩研究会】初のTWS関東支部展...

11月7日(金)~9日(日)の三日間、透明水彩研究会(以下、TWS)関東支部による初めての展示...

このイベントに行きたい人0人