愛知県美術館の名品による 近代日本の洋画展 内なる葛藤とほほえみの果実
2012年5月22日(火) ~2012年7月1日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<碧南市藤井達吉現代美術館>
「洋画」の呼称は我が国独特のものです。本展で扱う時代は、西欧の油彩表現を受容し、日本におけるあり方を模索した明治から昭和の終戦以前までの、「洋画」の概念が重みを持っていた時代です。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
「洋画」の呼称は我が国独特のものです。油彩の技法やそれに伴う思想は西欧での長い歴史を経て発展しました。それは日本の絵画伝統とは大きく異なるものであり、それ故に油彩表現をわがものにしようとする日本人画家たちの苦闘が続いたのでした。素材・技法が多様化し、映像などによる芸術が増大する今日では、「洋画」という呼び名の問い直しがなされています。しかし本展で扱う時代は、西欧の油彩表現を受容し、日本におけるあり方を模索した明治から昭和の終戦以前までの、「洋画」の概念が重みを持っていた時代です。
本展は、江戸時代末期に油彩に魅せられ、独自の工夫を重ねながら制作を行った高橋由一や、明治維新後の国による政策に沿った美術教育機関である工部美術学校で学んだ画家の作品にはじまります。それは外光表現を取り入れた作品で耳目を集め、東京美術学校で教鞭を取った黒田清輝や国による公募展である文部省美術展覧会が権威をもつ時期につながっていきましたが、一方では岸田劉生などの若い画家たちが個性の尊重を謳う大正ヒューマニズムに後押しされて新しい表現を追求した結果、二科の発足をはじめとする在野の活動も生まれました。またパリは芸術の都として多くの画家の学びの場となりましたが、そこで吸収されたものは画家それぞれによって、そして留学時期によって異なります。加えてヨーロッパにおける前衛運動に影響を受けた画家たちの存在感も見過ごせません。それらの画家たちが確立していった独自の様式が日本的油彩をかたちづくっていったさまはスリリングです。しかし1931年の満州事変にはじまる戦争が、「洋画」の発展を一時停止させたのでした。
本展は愛知県美術館の全面的な協力を得て、実現可能となりました。同館の優れた所蔵品群による、近代日本の「洋画」の粋をご堪能ください。
| 開催日 | 2012年05月22日~2012年07月01日 |
|---|---|
| 会場 | 碧南市藤井達吉現代美術館 |
| 会場住所 | 愛知県碧南市音羽町1丁目1 地図 |
| 地域 | 東海 / 愛知 |
| アクセス | 名古屋鉄道三河線碧南駅より徒歩6分 名古屋駅より JR東海道本線「刈谷」駅乗り換え、名鉄刈谷駅から三河線碧南行終点下車 名鉄名古屋本線「知立」駅乗り換え、名鉄三河線碧南行終点下車 |
| 入場料 | 一般200(160)円 高校・大学生100(80)円 中学生以下無料 ※()は20名以上の団体 |
| 営業時間 | 10:00-18:00 休館日 月曜日 |
| イベントURL | http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...
~
2025年12月8日(月) 16:30
〜パリオ応縁プログラム〜アトリエ一番坂...
川崎、町田を中心に活動する「絵画教室アトリエ一番坂」のOB・OGがリレー形式で個展を開催する「...
~
2025年12月7日(日) 17:00
「Fuwari Fuwari」アベリョ...
自分へのご褒美に。大切な人へのプレゼントに。 様々なWAKUWAKUする作品が詰まった展示です。
~
2025年11月23日(日) 19:00
生熊奈央 作品展 ~遭遇~
頭の中で夢想する時、予想外の姿をした何かに遭遇する時があります。 忘れないように紙や陶に描き...



