受贈記念 榊莫山展 詩書画が紡ぐ風雅の世界
2012年4月7日(土) ~2012年5月20日(日)
- タグ[編集]
 - このページにタグをつけてみませんか?
 
<三重県立美術館> 
2011年に三重県立美術館は詩情豊かな独自の詩・書・画一体の作品で知られた榊莫山氏の遺志により、作品108点の寄贈を受けました。作品寄贈に感謝するとともに氏の逝去を追悼して、榊莫山氏の芸術を回顧する遺作展を開催いたします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない | 
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 | 
| アート掲載 | OFF | 
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 | 
					イベントDATA
2011年に三重県立美術館は詩情豊かな独自の詩・書・画一体の作品で知られた榊莫山氏の遺志により、作品108点の寄贈を受けました。作品寄贈に感謝するとともに氏の逝去を追悼して、榊莫山氏の芸術を回顧する遺作展を開催いたします。 
榊莫山は、1926(大正15)年、現在の三重県伊賀市に生まれ、少年時代から書や絵画に関心を抱きます。第二次大戦後、榊は辻本史邑に師事して書家としての歩みを始め、日本書芸院展、関西綜合美術展、奎星会展などに出品して注目を集めました。しかし、榊は1958(昭和33)年に所属していた団体を脱退して、以後は個展を作品発表の場とします。
榊莫山は、「土」、「女」、「樹」などの漢字一文字を大胆に扱った作品を経て、1970年代後半から自身の詩・書・画による作品を発表します。こうした作品によって、榊は現代の文人と称されて、おおらかでユーモラスな風貌とともに多くの人々から支持されました。
また、榊は書だけではなく、篆刻、絵画、写真なども手がけ、多くの芸術家たちと交流を重ねました。さらに、榊は中国や日本の書史を深く研究し、そうした活動や研究の中で独自の芸術観を確立して、他に例のない0独自の芸術世界を築きました。
今回の展覧会は、三重県立美術館に寄贈された作品108点を中心とする代表作によって莫山芸術の軌跡をたどり、不世出の芸術家榊莫山の全貌を紹介しようとするものです。
	
寄贈作品108点の他、個人所蔵の陶器(榊莫山絵付)、篆刻(印章)、関連資料、東寺と東大寺所蔵の写経手本などが特別出品されます。
*掲載画像について
榊莫山《修羅羅漢》
1979年 紙本 三重県立美術館蔵
| 開催日 | 2012年04月07日~2012年05月20日 | 
|---|---|
| 会場 | 三重県立美術館 | 
| 会場住所 | 三重県津市大谷町11番地 地図 | 
| 地域 | 東海 / 三重 | 
| アクセス | 津駅(JR線・近鉄)西口より徒歩10分 または 津駅西口より三重交通バス循環津駅西口(むつみが丘・つつじが丘経由)行き、総合文化センター行き2分、「美術館前」下車徒歩1分  | 
						
| 入場料 | 一般 900(700)円/高大生 700(500)円/小中生 400(300)円 ( )内は前売り料金および20人以上の団体料金  | 
						
| 営業時間 | 午前9時30分~午後5時 (入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜日(祝日休日にあたる場合は開館、翌日休館) (ただし4月30日は開館)  | 
						
| イベントURL | http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/index.shtm | 
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
    ~
2025年11月30日(日) 19:00
朋絵個展 『ウツクシイ夢ヲミタ』
うっとりと目を開くとそれが夢だと、夢から覚めたのだと気が付く・・・ ついさっきまで感触まで感...
    ~
2025年11月9日(日) 19:00
きよみずミチル個展 「無量愛数」
きよみずミチル 美術家 女子美術大学芸術学部絵画科(現、美術学科)洋画専攻中退。 ...
    ~
2025年11月8日(土)
長谷川双葉 彫刻展 ―本日の空もよう心...
ニューヨークで彫刻を学び、長きにわたって石彫を制作してきた長谷川双葉が 今回の展覧会では木彫...
    ~
2025年11月16日(日)
公募展 「新細密主義2025」
本展覧会では、出展者の中から最優秀賞1名と優秀賞5名を選出いたします。 最優秀賞1名に方には...



