国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
工芸・陶芸・民芸
オールジャンル
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<三菱一号館美術館>  
日本で生まれた型紙が海を渡り、染色という本来の用途を超えて自由に解釈され、アール・ヌーヴォーをはじめとする西欧の美術工芸改革運動の中で豊かな広がりを見せていった様相を、約400点の作品とともに俯瞰する展覧会です。

3056 0 0 1
KATAGAMI Style ― 世界が恋した日本のデザイン


19世紀半ば、近代化に沸く欧米に、日本の「型紙(かたがみ)」が大量にもたらされました。型紙とは、絹や綿に模様を染め付けるために使われてきた道具で、柿渋を用いて加工した紙に、菊花、流水、縞、網代など、驚くほど多種多様なデザインが、時に大胆、時に精緻に彫り抜かれています。

欧米の芸術家、デザイナーが海を渡った浮世絵を見て、その斬新な構図や色彩に多大な影響を受けたことはよく知られています。型紙のデザインも浮世絵と同様、芸術家たちを驚かせ、その着想の源となりました。例えば、英国ではチャールズ・レニー・マッキントッシュの家具、フランスではルネ・ラリックの宝飾品、オーストリアではコロマン・モーザーのテキスタイル、アメリカではルイス・コンフォート・ティファニーのガラス工芸など、様々な分野の作品にその影響がみられます。海を渡った型紙のデザインは、浮世絵と同様、アール・ヌーヴォーやユーゲントシュティールに代表されるジャポニスムの潮流の源泉となったのです。驚くことに、型紙は現代のデザインにさえ影響を与え続けています。
本展覧会は、型紙で染め付けられた日本の着物やそれが描かれた浮世絵に始まり、19世紀末から20世紀初めに欧米で制作された、ガラス工芸や金工、陶磁器、ポスター、家具、テキスタイルなどが、型紙そのものと共に並びます。型紙は、日本の代表的なコレクションからのほか、19世紀に大量に海外に渡ったものも100年ぶりに里帰りをします。

19世紀末の欧米の芸術家たちが日本のKATAGAMIの魅力にいかに夢中になったか。その驚くべき影響力を、国内外の美術館、博物館より借用の多彩な作品でご堪能ください。

*掲載画像について
《型紙 梅花》 リバティ社

開催日 2012年04月06日~2012年05月27日
会場 三菱一号館美術館
会場住所 東京都千代田区丸の内2-6-2 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 [当日券]
大人1,400円、高校・大学生1,000円、小・中学生500円

[前売券]
大人1,200円*小・中・高校・大学生の前売券設定はなし

*詳細は美術館HP等でご確認ください。
営業時間 [火・土・日・祝]10時~18時、[水~金]10時~20時
※いずれも最終入館は閉館30分前まで

休館日:
毎週月曜(但し、4月30日と5月21日は開館)
イベントURL http://katagami.exhn.jp
東京都千代田区丸の内2-6-2
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

金森まさき個展「HEROINE」

ヒロインになりたいオルタナガールの絵画展。 90年代、00年代のJ-POP、アニソン、ヴィジ...

開催前 2025年11月21日(金)

2025年11月25日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

第14回 レッドバンブー展

女子美術大学付属高校の同級生8人によるジャンルフリーのグループ展

開催中 2025年11月8日(土) 11:00

2025年11月16日(日) 17:00
南関東 神奈川

毛利元郎絵画展ーイタリア・記憶の扉ー

イタリアの街並みをテーマにした油彩画展

開催中 2025年11月2日(日) 13:30

2025年11月23日(日) 18:30
東京 港区・文京区(六本木など)

甲秀樹展

本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...

このイベントに行きたい人9人

  • うえしー
  • はまらぶ
  • sakumeshi
  • 凛々花
  • ウォーリー
  • rikimaru
  • 翠花
  • くらむ
  • 木村勝