ハンス・コパー展 ― 20世紀陶芸の革新
2010年12月4日(土) 9:30 ~2011年2月13日(日) 18:00
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 立体・彫刻
- 個展・グループ展・展示会
本展は、ハンス・コパーの生涯と芸術を、
日本で初めて紹介する大規模な回顧展です。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリー一覧への掲載はオーナーの許可が必要 |
| アート掲載 | OFF |
イベントDATA
ハンス・コパー(1920-1981)は、バーナード・リーチやルーシー・リーと並ぶ20世紀イギリス陶芸界の巨匠として高い評価を受けています。
東西の陶芸文化に触れ伝統的な手法からやきものの美を追求したリーチとは異なり、リーやコパーの作品は、都会的なモダンデザインや建築空間を意識した作品であるといえるでしょう。とりわけコパーの作品は、ロクロによって成形され、表面の装飾により陰影をはらみ洗練された彫刻作品のたたずまいをみせています。こうした点からコパーは、うつわを超えて陶芸の新しい可能性の発見へと領域を広げた、陶芸の美的価値に新たな局面を開いた作家として、イギリスのみならず世界の20世紀における陶芸の展開に大きな足跡を残したといえます。
コパーは1920年、ドイツのザクセン州ケムニッツに生まれました。父親がユダヤ人であったことから、迫害から逃れロンドンに亡命し、第二次大戦中にさまざまな困難を乗り越えながらも、彫刻家になる夢を抱いていました。コパーに転機が訪れるのは終戦後、仕事を求めてオートクチュールのボタンづくりをしていたルーシー・リーとの出会いでした。その後、二人は終生深い友情に結ばれお互いに影響を与えながら、それぞれのスタイルを築いていったのです。
本展は、そうしたコパーの生涯と芸術を、日本で初めて紹介する大規模な回顧展です。素描やリーとの共同制作で知られるテーブル・ウェア、建築空間への陶芸からのアプローチ、ミケーネやエジプトなどのアルカイックな古代文明の作品に刺激を受け現代的な造形へと昇華させたキクラデスやスペード・フォームなど、初期から最晩年にいたるコパー芸術の全貌を、ご遺族のジェイン・コパー氏の全面協力を得て展観いたします。
【主催】岩手県立美術館、朝日新聞盛岡総局、岩手朝日テレビ
| 開催日 | 2010年12月04日 09:30~2011年02月13日 18:00 |
|---|---|
| 会場 | 岩手県立美術館 |
| 会場住所 | 岩手県盛岡市本宮字松幅12-3 地図 |
| 地域 | 東北 / 岩手 |
| アクセス | JR盛岡駅 東口から ・岩手県交通バス太田線「先人記念館」行き乗車、 「県立美術館前」下車 ・岩手県交通バス盛南ループ200乗車、「アイスアリーナ前」 または「総合プール前」下車、徒歩5分 ・タクシーで約10分 JR盛岡駅 西口から ・徒歩約15分 ・タクシーで約5分 |
| 入場料 | 一般/前売650円(当日800円) 高校・学生/前売400円(当日500円) 小・中学生/前売250円(当日300円) ・企画展の観覧券で常設展もご覧になれます ・20名以上の団体は、前売料金と同額で観覧できます ・当日券の場合には療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、およびその付き添いの方に割引制度があります |
| 営業時間 | 開館時間: 9:30-18:00(入館は17:30まで) 休 館 日: 月曜日(ただし1月10日は開館)、年末年始、1月11日[火] |
| 電話番号 | 019-658-1711 |
| イベントURL | http://www.ima.or.jp/exhibition/temporary.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月16日(日) 19:00
【∞~Infinity of insi...
ガラスとデジタル 全く異なる二人の新しい二人展
~
2025年11月9日(日) 19:00
きよみずミチル個展 「無量愛数」
きよみずミチル 美術家 女子美術大学芸術学部絵画科(現、美術学科)洋画専攻中退。 ...
~
2025年11月15日(土) 17:00
安藤真司展 ドローイング、ガラス絵、版画
銅版画を中心に作品を発表する安藤の個展。自然をテーマにした銅板画を中心に、透明感あるガラス絵、...
~
2025年11月30日(日) 19:00
Seed Stories 25_26
版画作品巡回展「Seed Stories(シードストーリーズ)」では、初めての方でもコレクショ...






コパーの日本初の大規模巡回展です。必見です!