魅せられて、インド。――日本のアーティスト/コレクターの眼
2012年1月21日(土) ~2012年3月11日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- 歴史・伝統文化
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<福岡アジア美術館>
戦後の日本とインドの交流のなかで、日本にさまざまな形で積み重ねられた「インド」を多彩な作品で紹介することにより、日本におけるインドのイメージがどのように形成されてきたか、またそれが現代の日本文化にどのような影響を与えてきたのかを明らかにしようとする展覧会です。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
インドと日本との間では、近代以降、宗教、思想、文化、芸術など、実に広いジャンルにおいて交流がなされてきました。1964年に個人の海外渡航が自由化されると、多くの若者が日本を脱してインドへ旅するようになり、それ以降現在まで、さまざまな視点で「混沌のインド」に向き合ってきました。そして、近年では、新興経済国としてのインドに高い関心が集まっています。
「魅せられて、インド。――日本のアーティスト/コレクターの眼」展は、戦後の日本とインドの交流のなかで、日本にさまざまな形で積み重ねられた「インド」を多彩な作品で紹介することにより、日本におけるインドのイメージがどのように形成されてきたか、またそれが現代の日本文化にどのような影響を与えてきたのかを明らかにしようとする展覧会です。
第一部では、太平洋戦争後、日本のアーティストによるインドをテーマとした表現に焦点をあてます。特に1960年代以降、インドの文化や精神世界へのあこがれが広く見られたことをふまえ、絵画、写真、デザイン、映像など広い視覚表現の諸分野で、日本のアーティストを魅了してきたインドの美意識や造形がどのようなものであり、またそれが日本でどう展開されたのかを探ります。続く第二部では、日本の個人コレクターが蒐集してきた多彩なコレクションを紹介します。インドに頻繁に足を運び続ける市井のコレクターが、各々の美意識やこだわりのもとに集めてきた絵画、印刷物、民芸品など、これまで一般公開されることのなかった秘蔵コレクションを公開します。
(ここでいうインドとは、「インド亜大陸」の意)
| 開催日 | 2012年01月21日~2012年03月11日 |
|---|---|
| 会場 | 福岡アジア美術館 |
| 会場住所 | 福岡市博多区下川端町3-1 地図 |
| 地域 | 九州 / 福岡 |
| 入場料 | 一般800(600)円、高大生500(300)円、中学生以下無料 ※( )内は前売りなど |
| 営業時間 | 午前10 時~午後8 時(入場は午後7 時半まで)、水曜日休館 |
| イベントURL | http://faam.city.fukuoka.lg.jp/home.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月6日(土) 18:00
マツモトヨーコ絵画展 -日々のかけらー
画家・イラストレーターとして活躍するマツモトヨーコの新作展を開催いたします。なんでもない日々の...
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...
~
2026年1月31日(土) 17:00
テーマ展示「動物、集めてみました」
漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、様々なかたちで表現された動物の姿がみられます。装身具(...
~
2025年11月9日(日) 19:00
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...



